▲九重中岳
(九重山・上宮)
Kuju-Naka-dake
Δ 1791m
北緯33度05分09秒, 東経131度14分56秒
ヤマレコ Yamap
中央九重の最高峰であり、九州本土最高峰でもある。分類であれば低山に当たるが特有の気候から森林限界を超えており、阿蘇から祖母山、状態が良ければ雲仙岳まで臨める。登山道は牧ノ戸登山口から来るのが一番難易度が低いが、赤川登山道からは距離は短いがかなりの急登。「九重山」「稲星山」「九重中岳」「天狗ヶ城」と一周歩くトレイルが人気。
▲天狗ヶ城
Tengu-ga-joh
Δ 1780m
北緯33度05分11秒, 東経131度14分44秒
九重中岳の前衛峰に当たり、遠くから見ると九重中岳と双耳峰のように見える。直下にブルーの御池があり、冬場は完全凍結して上を歩くことも出来る。
九重中岳
天狗ヶ城
▲久住山
一等三角点 「久住山」
Kuju-san
Δ 1787m
北緯33度04分55秒, 東経131度14分27秒
▲稲星山
Inaboshi-yama
Δ 1774m
北緯33度04分51秒, 東経131度15分01秒
▲白口岳
Shiraguchi-dake
Δ 1720m
北緯33度05分05秒, 東経131度15分18秒
▲鳴子山
Naruko-yama
Δ 1643m
北緯33度04分47秒, 東経131度15分33秒
稲星山
白口岳
鳴子山
▲肥前ヶ城
Hizen-ga-joh
Δ 1585m
北緯33度05分04秒, 東経131度13分53秒
▲扇ヶ鼻
Ohgi-ga-hana
Δ 1698m
北緯33度04分56秒, 東経131度13分25秒
▲岩井川岳
三等三角点 「稲干」
Iwaigo-dake
Δ 1522m
北緯33度04分47秒, 東経131度12分57秒
扇ヶ鼻
岩井川岳
▲輪川山
Ringawa-yama
Δ 1098m
北緯33度03分35秒, 東経131度13分28秒
▲字見台
Azami-dai
Δ 1036m
北緯33度03分32秒, 東経131度12分39秒
輪川山
字見台
▲三俣山
(三又山・三岐山)
三等三角点 「三俣山」
Mimata-yama
Δ 1744m
北緯33度06分14秒, 東経131度14分47秒
▲三俣山・南峰
Mimata-yama Nanpoh
Δ 1743m
北緯33度06分09秒, 東経131度14分57秒
▲三俣山・北峰
Mimata-yama Hokuhoh
Δ 1690m
北緯33度06分22秒, 東経131度14分49秒
▲三俣山・西峰
Mimata-yama Seihoh
Δ 1678m
北緯33度06分00秒, 東経131度14分35秒
▲三俣山・Ⅳ峰
Mimata-yama Peak No.4
Δ 1734m
北緯33度06分09秒, 東経131度14分50秒
三俣山
三俣山・南峰
三俣山・北峰
三俣山・西峰
三俣山・Ⅳ峰
▲指山
Yubi-yama
Δ 1449m
北緯33度06分34秒, 東経131度14分27秒
▲年山
Toshi-yama
Δ 1162m
北緯33度06分53秒, 東経131度14分22秒
▲見晴ヶ丘
Miharashi-ga-oka
Δ 1380m
北緯33度06分48秒, 東経131度15分23秒
▲西見晴ヶ丘
(上湯沢台)
Nishi-Miharashi-ga-oka
Δ 1370m
北緯33度06分51秒, 東経131度15分09秒
見晴ヶ丘
西見晴ヶ丘
▲湯沢台
三等三角点 「湯沢」
Yuzawa-dai
Δ 1085m
北緯33度08分11秒, 東経131度15分00秒
▲下湯沢台
(落葉松岳)
Shimo-Yuzawa-dai
Δ 1185m
北緯33度07分46秒, 東経131度15分01秒
▲上湯沢台
四等三角点 「上湯沢」
Kami-Yuzawa-dai
Δ 1333m
北緯33度07分22秒, 東経131度15分08秒
▲北ノ台
Kita-no-dai
Δ 1350m
北緯33度07分09秒, 東経131度15分07秒
▲西ノ台
Nishi-no-dai
Δ 1324m
北緯33度07分03秒, 東経131度14分47秒
▲中ノ台
Naka-no-dai
北緯33度06分58秒, 東経131度15分12秒
湯沢台
下湯沢台
上湯沢台
北ノ台
西ノ台
中ノ台
▲星生山
(法性ノ辻・発性山)
Hossho-zan
Δ 1762m
北緯33度05分26秒, 東経131度13分57秒
▲硫黄山
四等三角点 「硫黄山」
Ioh-zan
Δ1580 m
北緯33度05分46秒, 東経131度14分27秒
星生山
▲沓掛山
Kutsukake-yama
Δ 1503m
北緯33度05分39秒, 東経131度12分51秒