登山情報サイトを見ていると、初心者向け、中級者向けというコースの紹介をよくみますが、コース紹介者の経験による主観に頼っているため、どこまで参考に出来るか不明瞭でした。コースの評価に有名な指標として鹿屋体育大学の山本正嘉教授による「コース定数」が有名です。
とてもよく出来た指標で、最初はこの累積で自分の登山レベルを計ろうかとも思ったのですが、欠点としてはトレイルランなどかなり速いペースで行動すると、定数が下がり一見難易度が低くなってしまいます。(同じコースならトレイルランよりも写真撮りながらゆっくり歩いた方が経験値が高くなってしまう。)
そこで、このコース定数の指標をベースに標準歩行時間を算出しその値で補正した値を経験値とする式を作成しました。
この計算式でえられたレベルは、おおむね、登山情報サイトの「やまクエ」における総合難易度に記載されているコースを、単独・小屋泊装備で余裕を持って踏破できることに該当しそうです。
登山情報サイト「ヤマレコ」や「Yamap」に投稿した際の歩行距離、歩行時間、登りの累積標高差、下りの累積標高差を使用して計算します。
*ヤマレコの場合SRTM標高を使用して計算してください。(GPS標高だと使用したGPSの性能によって大きく評価がずれます。)
*歩行時間は活動時間から休憩時間を引いたものです。
2021/7/16 標準歩行時間の計算式を簡易太田式→オリジナルに変更しました。
・標準歩行時間
オリジナル(改・内田・太田複合式)を使用して計算。
傾斜定数 = 200.96 × exp (-3.786 × Atan ( 登り累積標高差(m) + 下り累積標高差(m) / 歩行距離(m)))
標準歩行時間 = 歩行距離(m) ÷ 4000 + 登り累積標高差(m) ÷ 5 ÷ 傾斜定数 + 下り累積標高差(m) ÷ 9 ÷ 傾斜定数
・ペースタイム
~60 ・・・とても早い
60~90 ・・・早い
90~110 ・・・普通
110~140・・・ゆっくり
140~ ・・・とてもゆっくり
歩行時間 ÷ 標準歩行時間 × 100
・コース定数
10前後・・・体力的にやさしく初心者向き
20前後・・・一般的な登山者向き
30前後・・・日帰り登山の場合健脚者向き
40以上・・・日帰りは困難。1泊以上の計画が必要。(参考:Yamakei)
1.8 × 歩行時間(hr) + 0.0003 × 歩行距離(m) + 10 × 登り累積標高差(m) + 0.6 × 下り累積標高差(m)
・獲得経験値
1.8 × 歩行時間(hr) ÷ (1 + (1- 標準歩行時間 ÷ 歩行時間 ) ÷ 8) + 0.0003 × 歩行距離(m) + 10 × 登り累積標高差(m) + 0.6 × 下り累積標高差(m)
累積経験値を下の表に変換。
レベル換算表
レベル | 必要経験値 |
1 | 0 |
2 | 1 |
3 | 4 |
4 | 9 |
5 | 16 |
6 | 25 |
7 | 36 |
8 | 49 |
9 | 64 |
10 | 81 |
11 | 100 |
12 | 121 |
13 | 144 |
14 | 169 |
15 | 196 |
16 | 225 |
17 | 256 |
18 | 289 |
19 | 324 |
20 | 361 |
21 | 400 |
22 | 441 |
23 | 484 |
24 | 529 |
25 | 576 |
26 | 625 |
27 | 676 |
28 | 729 |
29 | 784 |
30 | 841 |
31 | 900 |
32 | 961 |
33 | 1024 |
34 | 1089 |
35 | 1156 |
36 | 1225 |
37 | 1296 |
38 | 1369 |
39 | 1444 |
40 | 1521 |
41 | 1600 |
42 | 1681 |
43 | 1764 |
44 | 1849 |
45 | 1936 |
46 | 2025 |
47 | 2116 |
48 | 2209 |
49 | 2304 |
50 | 2401 |
レベル | 必要経験値 |
51 | 2500 |
52 | 2601 |
53 | 2704 |
54 | 2809 |
55 | 2916 |
56 | 3025 |
57 | 3136 |
58 | 3249 |
59 | 3364 |
60 | 3481 |
61 | 3600 |
62 | 3721 |
63 | 3844 |
64 | 3969 |
65 | 4096 |
66 | 4225 |
67 | 4356 |
68 | 4489 |
69 | 4624 |
70 | 4761 |
71 | 4900 |
72 | 5041 |
73 | 5184 |
74 | 5329 |
75 | 5476 |
76 | 5625 |
77 | 5776 |
78 | 5929 |
79 | 6084 |
80 | 6241 |
81 | 6400 |
82 | 6561 |
83 | 6724 |
84 | 6889 |
85 | 7056 |
86 | 7225 |
87 | 7396 |
88 | 7569 |
89 | 7744 |
90 | 7921 |
91 | 8100 |
92 | 8281 |
93 | 8464 |
94 | 8649 |
95 | 8836 |
96 | 9025 |
97 | 9216 |
98 | 9409 |
99 | 9604 |
100 | 9801 |
レベル | 必要経験値 |
101 | 10000 |
102 | 10201 |
103 | 10404 |
104 | 10609 |
105 | 10816 |
106 | 11025 |
107 | 11236 |
108 | 11449 |
109 | 11664 |
110 | 11881 |
111 | 12100 |
112 | 12321 |
113 | 12544 |
114 | 12769 |
115 | 12996 |
116 | 13225 |
117 | 13456 |
118 | 13689 |
119 | 13924 |
120 | 14161 |
121 | 14400 |
122 | 14641 |
123 | 14884 |
124 | 15129 |
125 | 15376 |
126 | 15625 |
127 | 15876 |
128 | 16129 |
129 | 16384 |
130 | 16641 |
131 | 16900 |
132 | 17161 |
133 | 17424 |
134 | 17689 |
135 | 17956 |
136 | 18225 |
137 | 18496 |
138 | 18769 |
139 | 19044 |
140 | 19321 |
141 | 19600 |
142 | 19881 |
143 | 20164 |
144 | 20449 |
145 | 20736 |
146 | 21025 |
147 | 21316 |
148 | 21609 |
149 | 21904 |
150 | 22201 |
レベル | 必要経験値 |
151 | 22500 |
152 | 22801 |
153 | 23104 |
154 | 23409 |
155 | 23716 |
156 | 24025 |
157 | 24336 |
158 | 24649 |
159 | 24964 |
160 | 25281 |
161 | 25600 |
162 | 25921 |
163 | 26244 |
164 | 26569 |
165 | 26896 |
166 | 27225 |
167 | 27556 |
168 | 27889 |
169 | 28224 |
170 | 28561 |
171 | 28900 |
172 | 29241 |
173 | 29584 |
174 | 29929 |
175 | 30276 |
176 | 30625 |
177 | 30976 |
178 | 31329 |
179 | 31684 |
180 | 32041 |
181 | 32400 |
182 | 32761 |
183 | 33124 |
184 | 33489 |
185 | 33856 |
186 | 34225 |
187 | 34596 |
188 | 34969 |
189 | 35344 |
190 | 35721 |
191 | 36100 |
192 | 36481 |
193 | 36864 |
194 | 37249 |
195 | 37636 |
196 | 38025 |
197 | 38416 |
198 | 38809 |
199 | 39204 |
200 | 39601 |
レベル | 条件 | |
初心者 | Lv.1以上 |
とくになし
|
初級者 |
Lv.30以上 |
①10km以上の縦走 ②冬期登山 ③岩場(岩Ⅲ) を経験している
|
中級者 |
Lv.60以上 |
①テント泊縦走 ②雪山登山 ③ナイトハイク ④セルフビレイ ⑤コンパス読図 を経験している。 ⑥遭難対応 の基本知識がある。
|
上級者 |
Lv.120以上 |
①3日以上のソロテント泊縦走 ②懸垂降下を含めたロープワーク ③沢登り ④雪渓歩き、ラッセル ⑤情報の一切無い登山道歩き を経験している。 ⑥傷病者対応 ⑦天候予測 ⑧害獣対策 の知識がある。
|
*他改善点などございましたら、コメントへよろしくお願いします。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から
rxv11051 (金曜日, 09 6月 2023 13:45)
ヤマレコユーザです おもしろい取り組みですね
自分はともかく、誘った友人がそれぞれ疲れ方が違うので、ひとりひとりがこのくらいのレベルの山だとついていけるとか、余裕があるとか、目安の数値で次回お誘いできるかどうか判断してもらえそう。
これまでの山行をデータ化してみようかな。
ヤマレコの山行レポートだと、GPS時間、距離、登り、下りの順に表示されるので、この順序で入力できたほうが楽かもしれません。
「テキスト」ボタンのようなものを実装して、結果の5つの値を一括でテキストでコピペできれば、自分のエクセルに移しやすいです。(入力した値もまとめてカンマ区切りで取り込めればもっとよいかも。)
参考にさせていただきます!